• お寺とお墓

エンディングを考える

  1. 墓地の種類

  2. お寺とお墓
  • 墓地の種類

  • 単に墓地と言ってもその管理する団体によって四つに分けることが出来ます。
  • 都会には、公営墓地、民営墓地が多く、都市によっては寺院墓地も見受けられます。 逆に田舎はみなし墓地が多いケースがあります。あとは公営墓地、寺院墓地。 民営墓地は地域によりますが比較的少ない傾向です。 新たなお墓をお探しの方は、その地域の特性に合った墓地選びが大切です。 費用(永代使用料、年間管理料)、管理規約を確認しましょう。 また、墓地は基本的に個人所有が出来ません。永代使用料を払って「借りる」と言うシステムです。 管理料長期不払いがあれば、返却と言うこともありますので御注意ください。
  • また、墓地をどう探したらいいか分からない人はまず役場に尋ねましょう。 それからその地域に長く住んでいる人、最近墓地を建てた人に聞いてみましょう。 石材店でも墓地を取り扱っているお店があるので尋ねてみるのもひとつの方法です。 ただ、その墓地に建てる場合、その石材店で購入となるのは覚悟しなくてはな りません
  • 公営墓地

  • 公営墓地とは、地方公共団体が経営主体となっている墓地のことを言い、都道府県や、市区町村が墓地の経営主体になっている墓地です。 都立霊園や県立霊園、市営墓地などが該当します。
  • 民営墓地

  • 公営墓地に入れない人の受け皿として建てられたのが始まりです。 宗教法人、民間企業が運営する墓地です。 費用は公営墓地より高めで、宗旨宗派は問わないところが多いです。
  • 寺院墓地

  • 最も歴史の古い墓地でお寺の境内、寺の土地に建てられたものです。 費用は公営墓地より安いところから非常に高価なところまで様々です。比較的都心部の有名な寺院は高く、 田舎の寺院ほど安い傾向があります。寺院墓地の場合、「お墓を建てること」=「檀家になる」ことを意味しますので、 お寺とのお付き合い(普請時のお布施など、金銭的負担)が生じる場合が多いようです。事前に確認が必要です。
  • みなし墓地

  • お墓に関する法律が出来る以前からある墓地の総称です。 ほとんどが村墓地、共同墓地、個人墓地などです。 この墓地はそのコミュニティのた めの墓地なので部外者はほぼ建てることが出来ません。 また、新たな墓地もほとんどないので、そのコミュニティ以外の人にとっては関係ない墓地かもしれません。
  • 都会には、公営墓地や民営墓地が多く、都市によっては寺院墓地も見受けられます。 地方ではみなし墓地が多いケースがあります。あとは公営墓地、寺院墓地。民営墓地は地域によりますが比較的少ない傾向です。 新たなお墓をお探しの方は、その地域の特性に合った墓地選びが大切です。費用(永代使用料、年間管理料)、管理規約を確認しましょう。
  1. 0800-800-8685